今、WEB心理学の勉強中!!
元々心理学は好きな分野なので、ガンガン勉強できる感じです(笑)
と、最近、トマトが品切れ状態もしくは品薄。
これは京都大学の研究グループが
【トマトから脂肪肝、血中中性脂肪改善に有効な健康成分を発見:効果を肥満マウスで確認】
との発表があり、一気に購入する人が増えたためらしい。
しかも、新鮮なトマトを1食毎2個食べるとの事。
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/120210_1.htm
今までも同じようにいろんな食べ物がブームになってきましたが、今回のポイントは【京都大学】
スーパーの野菜売り場の店員さんが、一生懸命同じ事を伝えたとしても聞き流されてしまう。
でも、【京都大学】の研究グループが公に発表したとなれば、信頼性はグ~ンとアップする。なんといっても【京都大学】と言えば偏差値が高く、歴史のある一流大学。
この大学の研究グループが言うことは正しいに違いないと思ってします。
このような心理現象が【ハロー効果】
ハローとは、「後光が差す」というときの後光、聖像の光背や光輪のことで、後光効果、光背効果とも呼ばれている。
ある対象を評価する時に、顕著な特徴によって引きずられて、他の特徴の評価までもが変わってしまう心理現象を表します。
今回は、まさにドンピシャリ(笑)
これはWEBにも利用できる手法です。